発達障がいの可能性があると指摘されたらどんな支援を受ける?

 

今回は、お子さんの育ちが心配で相談をした後、継続的に支援を受けた方が良いと勧められた場合、どうしたらよいのか?また、発達障がいの可能性があると指摘された後や発達障がいの診断を受けた後にはどのような支援があるのか大まかにご紹介したいと思います。

 

 

相談・療育関係

 

自治体で行っている発達相談

 

最初に子育て相談のように育児全般を対象とした相談の場を利用した場合、そこで続けて経過を見ていく場合があるでしょう。また、専門家による発達相談に移行することもあります。何度か相談を行い、関わり方を変えることで変化があれば相談終了となることもありますし、療育機関を紹介されることもあり、支援の方向性を示してもらうことになります。

 

 

療育機関

 

子どもに必要な指導を行う所です。自治体で運営している場合、社会福祉法人やNPO法人、株式会社が運営している所もあります。通園形態(親子通園/子どものみ通園)、頻度、指導形態(個別/小集団)、支援スタッフの職種や人数、対象となる年齢(就学前まで/18歳まで)等、様々です。

 

 

発達障害者支援センター

 

全ての都道府県にあり、相談支援、発達支援、就労支援、普及啓発・研修を行っています。都道府県。政令指定都市が直轄している場合と、指定された法人が運営している場合があり、事業の内容には地域性があります。

 

 

専門医のいる病院

 

小児神経科・児童青年精神科等、子どもの発達に詳しい医師のいる病院・クリニックで診断、治療(投薬)、指導を受けることができます。

 

 

保育・教育関係

 

保育園、幼稚園

 

支援が必要なお子さんを受け入れられる状況にあるかどうかは園によって異なります。担任の先生だけでなく、補助の先生が配置される場合もあります。

 

 

小学校、中学校

 

学校では通常学級に在籍して教育を受ける場合、特別支援学級に在籍する場合、通常学級に在籍しながら通級指導教室で支援を受ける場合があります。特別支援学級や通級指導教室は全ての学校にあるわけではありません。法律や教育施策が変わってきており、通常学級にいながら必要な支援を受けられる方向に動いています。

 

 

特別支援学校

 

障がいのある児童生徒を対象とした学校で、小学部、中学部、高等部があります。知的障害特別支援学校の高等部の中には職業科・コースを持つ学校もあり、軽度の知的障がいを併せ持つ発達障がいの生徒さんが通うことが増えています。

 

 

 

その他

 

親の会

 

発達障がいのある子を持つ親御さんが集まる会があります。日本自閉症協会及び各都道府県支部やADHD親の会、LD親の会等です。団体によって活動内容は異なりますが、年齢ごとに部会があったり、学習会があったりします。同じような悩みを持った方と出会うチャンスになります。

 

 

塾、家庭教師、習い事

 

発達障がいのあるお子さんの個々に応じたサービスを行っているものが増えてきました。療育的なプログラムが用意されているものや、得意な分野を伸ばすための習い事的なものもあります。個人で療育サービスを行っている方もいます。学校や療育機関と併用して、お子さんのニーズや親御さんの希望に合ったサービスを受けることも一つの方法です。

 

このように受けられる支援が様々であることがおわかりいただけたかと思います。以前に比べ、受ける支援の選択肢が少しずつ広がってきていますが、地域によって差があるのが現状ではあります。ご自身の地域でどのような支援やサービスがあるか、調べてみてください。

 

ここでお伝えしたいことは、お子さんにとって、そして保護者の方にとっても、早めに、必要な支援を受けましょう!ということです。” 早めに” とは” 年齢的に小さいうちから” 、ということだけではなく、” 気付いたら早めに” ということも含んでいます。年齢が上がって困り感が出てきた場合であっても、” 相談を受けよう” 、” 支援を受けよう” と行動を起こせば、そこがスタートです。勇気を持って一歩を踏み出していただきたいと思います。

 

 

ベビールームねっと  2016.2.1

 

 

ランキング


    
   

ただいま入会キャンペーン実施中!

★関連書籍34冊の紹介はトップページに掲載しています。

幼児教育